Google Issue Tracker の問題とは、ユーザーがトラッキングしたい問題、または他のユーザーまたはチームがトラッキングすることを期待しているバグレポート、機能リクエスト、変更リクエスト、プロセス ワークフロー アイテムです。問題はコンポーネントで整理され、各コンポーネントには関連する問題のグループが含まれています。Issue Tracker の各問題には、問題のアクティビティの追跡、コメントの作成、問題データの更新を行うための詳細ページがあります。
問題フィールド
各問題には、問題とその現在の状態を記述する一連の関連フィールドがあります。これには、問題の種類、重大度と優先度に関する重要度、問題に関するアクティビティの記録が含まれます。一部のフィールドはすべての問題に共通しています。Issue Tracker は、問題が特定のコンポーネントに関連付けられている場合にのみ使用できるカスタム フィールドもサポートしています。新しい問題には、いくつかの必須フィールドがあります。これらには、[コンポーネント]、[タイトル]、[優先度]、[タイプ] が含まれます。一部のコンポーネントには、必須のカスタム項目もあります。
問題の詳細ページでは、ほとんどのフィールドがページの右側の [問題フィールド] パネルにあります。ほとんどのフィールドは、関連付けられている値、プルダウン リスト、または鉛筆アイコンをクリックすることで、Issue Tracker で編集できます。フィールドにカーソルを合わせると、Issue Tracker にそのフィールドの簡単な説明がポップアップ テキストで表示されます。
デフォルトの問題フィールドの説明については、フィールドの用語集をご覧ください。
問題の種類
[Type] フィールドでは、コンポーネント内の問題をいくつかの一般的なグループのいずれかに分類できます。このフィールドは必須です。次の表に、考えられる問題の種類を示します。
問題の種類 | 説明 |
---|---|
バグ | 動作が想定される動作と反している、または想定される動作として記録されている動作と反している、またはプロダクトが期待どおりに動作しない。 |
機能リクエスト | プロダクトは想定どおりに動作していますが、指定された変更によって改善できる可能性があります。 |
お客様の問題 | 問題がサードパーティに影響しており、問題を報告したユーザーが再現できない場合。このような問題は、トラブルシューティングやトレーニングの問題である場合もありますが、バグや機能リクエストである場合もあります。 |
内部クリーンアップ | 問題はプロダクトの動作に外部的な影響を与えませんが、問題に対処することで、プロダクトの開発時により合理的または直感的な操作が可能になります。このタイプを使用して、メンテナンスの問題を追跡することもできます。 |
プロセス | プロセスは、プロジェクトによって用途が異なるその他のカテゴリです。たとえば、このタイプは API によって生成された問題に使用したり、管理タスクの追跡に使用したりできます。 |
脆弱性 | Google のプライバシーとセキュリティのガイドラインで定義されている SLO の対象となるプライバシーとセキュリティの脆弱性。 |
プライバシーに関する問題 | Google のプライバシーとセキュリティのガイドラインで定義されている SLO が適用されるその他のプライバシーに関する問題。 |
プログラム | テーマ別に関連する目標(プロジェクト、機能、マイルストーン、エピック)のコレクション。 |
プロジェクト | 独自のプロダクト、サービス、結果の作成に焦点を当てた、開始と終了が明確な目標指向の取り組み。 |
機能 | ユーザーに特定の価値をもたらす一連の作業。 |
Milestone | プロジェクトの完了に向けた重要な成果を表す一連の作業。マイルストーンは、リリースやリリースを表すために使用することもできます。 |
Epic | 共通の目標に向かって作成された大量の作業。 |
ストーリー | ユーザーに特定の価値を提供する小さな作業のコレクション。 |
タスク | 小さな作業単位。 |
問題の優先度
[優先度] フィールドでは、問題の重要度を指定できます。このフィールドは必須です。通常、問題の重要性を判断する基準はチームによって異なります。次の表に、問題の優先順位付けの一般的な方法を示します。
問題の優先度 | 説明 |
---|---|
P0 | 必要なリソースをすべて使って、直ちに対処する必要がある問題。このような問題は、サービス全体が停止するか、プロダクトの重要な機能がすべてのユーザーで利用できなくなり、既知の回避策がない状態になります。 |
P1 | 迅速に対応する必要がある問題。このような問題は、多くのユーザーに大きな影響を与えます。回避策がある場合でも、部分的な回避策であるか、過度に手間がかかります。問題の影響が組織のコア機能に及んでいるか、別のチームを根本的に妨げている。 |
P2 | 妥当な期間で対処する必要がある問題。このような問題は、次のいずれかです。1)P0 または P1 に該当するが、妥当な回避策がある問題、2)多くのユーザーにとって重要で、組織のコア機能に関連する問題、3)他のチームの作業の妨げとなる問題で、妥当な回避策がない問題。P2 は、初回使用時やインストール時の事象に特に関連します。これがデフォルトの優先度レベルです。 |
P3 | 可能であれば対処すべき問題。このような問題は、組織のコア機能や他のチームの作業に関連していますが、進行を妨げていないか、合理的な回避策があります。 |
P4 | 最終的に解決する必要がある問題。このような問題は、組織のコア機能や他のチームの作業には関係がなく、システムの魅力や快適性にのみ関連しています。 |
問題のステータス
[ステータス] フィールドでは、解決プロセスにおける問題のステータスを指定できます。通常、問題のステータスを変更または解決するために必要なアクティビティの定義はチームによって異なります。問題の解決状況を追跡するために、使用可能な [ステータス] フィールドの値をすべて使用する必要はありません。次の表に、ステータス フィールドの一般的な使用方法を示します。
問題のステータス | 説明 |
---|---|
新規 | 問題に担当者またはグループが割り当てられていない。 |
担当中 | 問題には担当者が割り当てられています。その担当者の名前が [Assignee](担当者)欄に表示されます。 |
進行中(承認済み) | 割り当てられた担当者が問題を確認し、作業を開始しています。 |
修正済み | この問題は解決済みです。 |
修正済み(確認済み) | 問題は解決され、修正が正しいことが [検証者] フィールドでユーザーによって確認されています。 |
修正しない(実行不可) | 問題に対処するために必要となる変更が合理的に不可能である。 |
修正しない(再現不可) | 問題を修正するのに十分な情報がないか、報告された問題を再現できません。 |
修正しない(無効) | サービスの変更により、問題の関連性がなくなりました。 |
修正しない(想定された挙動) | 問題は、報告された状況で想定されるサービスの挙動を示しています。 |
重複 | この問題は他の場所でも報告されています。問題のステータスを [重複] に設定するには、問題を複製するをご覧ください。 |
Issue Tracker では、問題のステータスに基づいて、問題を [Open](未解決)または [Closed](クローズ済み)と見なします。未解決の問題は、解決を待っている問題です。これには、ステータスが [新規]、[割り当て済み]、[進行中] の問題が含まれます。クローズ済みの問題は、確認を除き、これ以上の対応が不要な問題です。これには、ステータスが [修正済み]、[修正しない]、[重複] の問題が含まれます。
ステータス アイコン
ステータス アイコンは、問題のステータスを視覚的に表したものです。検索結果ページの [ステータス] 列を設定すると、ステータス テキストではなくステータス アイコンを表示できます。
クイック変更のステータス
問題の詳細ページの [問題フィールド] パネルに、ステータスのクイック変更リンクが表示されます。このリンクをクリックすると、問題は解決プロセスの次の一般的なステップに進みます。リンクをクリックすると、問題のステータスが次のように進みます。
問題が新規で割り当てられていない場合、クイック変更プロンプトには [自分に割り当てる] と表示されます。ステータスをすばやく変更すると、割り当て先が自分に設定され、ステータスが [Assigned] に変わります。このオプションは、問題が [割り当て済み] または [処理中] で、自分が割り当て先でない場合に表示されます。この場合、割り当て先は自分に設定され、ステータスは変更されません。
問題の割り当て先が自分であり、ステータスが [割り当て済み] の場合、クイック変更プロンプトは [作業を開始] になります。クイック変更すると、問題のステータスが [処理中] に変わります。
問題の割り当て先が自分であり、ステータスが [進行中] の場合、クイック変更プロンプトには [修正済みとしてマーク] と表示されます。クイック変更すると、問題のステータスが [修正済み] に変わります。
問題のステータスが [修正済み] で、自分が検証者である場合、クイック変更プロンプトは [検証] になります。クイック変更すると、問題のステータスが [Fixed (Verified)](解決済み(確認済み))に変わります。
問題のステータスがクローズ(修正済み、重複、修正しない)の場合、クイック変更プロンプトは [再オープン] になります(上記のケースを除く)。クイック変更では、問題に割り当て先がない場合、ステータスは [New] に変更されます。問題に割り当て先がある場合は、ステータスは [Assigned] に変更されます。
問題のホバーカード
問題のホバーカードには、問題のタイトル、ID、説明、現在のステータスなどの情報が含まれます。また、2 つのボタンがあります。問題の影響を受けていることを示す +1 ボタンと、問題の CC リストに自分を追加する CC me ボタンです(すでに CC リストに登録されている場合は、ボタンは [Un-CC me] になります)。次に例を示します。
問題のホバーカードは、次にカーソルを合わせると表示されます。
- 問題の検索結果ページの [ブロック中]、[ブロック]、[重複] 列にある問題 ID。
- [問題を作成] ページの下部にある [重複の可能性のある問題] パネルで見つかった問題にリンクします。
- 重複としてマークされた問題ページの [ステータス] フィールド。
- 重複としてマークされているページの上部にあるバーに表示される正規化の問題にリンクします。
問題を編集する
コンポーネントに対する [問題を編集] 権限がある場合は、問題フィールドを編集したり、問題にコメントを追加したりできます。ただし、問題の作成日など、一部のフィールドはまったく編集できません。
レベルを編集する
問題の変更には、問題の履歴パネルに変更が表示されるかどうか、変更が発生したときにユーザーにメール通知が届くかどうかを決定する重要度のレベルがあります。
閉じる編集
クローズ編集を行うと、問題のステータスが [オープン] から [クローズ] に変更されます。クローズ エディットは、問題の履歴パネルに表示されます。編集の終了は、[すべての更新]、[重要な更新]、[終了のみ] のいずれかの通知設定が有効になっているユーザーにメール通知として送信されます。
未解決の問題をクローズするステータスの一覧については、問題のステータスをご覧ください。
大幅な編集
大きな編集は、問題の履歴パネルに常に表示されます。大幅な編集が行われた後、通知設定が [すべての更新] または [重要な更新] のユーザーにメール通知が送信されます。主な編集には次のようなものがあります。
- 問題の最初の作成。
- 問題に追加されたコメント。
- 問題が新しいコンポーネントに移動された。
- 優先度、重大度、保持期間、割り当て先の変更。
- ステータスが [クローズ済み]、[確認済み]、[再オープン] に変更された。
- メジャーとしてマークされたカスタム フィールドの変更。
軽微な編集
軽微な編集は、フィルタレベルが [完全な履歴] に設定されている場合にのみ、問題の履歴パネルに表示されます。同様に、軽微な編集は、問題のロールに対する通知設定が [すべての更新] になっているユーザーにのみメール通知として送信されます。
軽微な編集には次のようなものがあります。
- タイトルの変更。
- 問題のホットリストの変更。
- 添付ファイルの追加。
- 問題の関係(ブロック、ブロック元、重複)の変更。
- ステータスの変更が、大規模な編集として明示的に記載されていない。
- 次のフィールドの変更: [Reporter]、[Type]、[Verifier]、[Found In]、[Targeted To]、[Verified In]、[In Prod]。
- 軽微とマークされたカスタムフィールドの変更。
サイレント編集
サイレント編集では、問題からユーザーを追加または削除する編集を除き、どのユーザーにも通知メールが送信されません。サイレント編集と見なされる編集には、次のようなものがあります。
- [CC] フィールドまたは [共同編集者] フィールドからエントリを追加または削除する(ユーザーまたはグループが新しく追加または削除されている場合を除く)。
- コメントを編集しています。
- [サイレント] とマークされたカスタムフィールドを変更する。
問題のアクセス上限
Issue Tracker は、同じコンポーネント内の他の問題よりも問題にアクセス可能なアクセサラの数を少なくできるアクセス制御の制限をサポートしています。
問題管理者は、問題の制限ステータスを次の 4 つの問題アクセスレベルのいずれかに更新できます。
デフォルト アクセス - 通常のルールが適用されます。デフォルトのアクセスレベルの問題には、コンポーネント内の他のすべての問題と同じアクセサがあります。
コメントの制限 - コンポーネント内の他の問題に対するコメント権限があるかどうかにかかわらず、問題に割り当て先、共同編集者、検証者、CC として明示的にリストされている ID のみが、問題にコメントできます。コンポーネントに対する管理者の問題の権限を持つ ID も、コメントへのアクセス権を保持します。ビュー アクセスはデフォルトのままです。
公開範囲が制限されている - 明示的にリストされている ID(割り当て先、共同編集者、検証者、CC)のみが、問題への表示アクセス権を保持します。
限定公開 + Google - 明示的にリストされた ID(割り当て先、共同編集者、検証者、CC)、Google 正社員、内部自動化アカウントのみが、問題への表示アクセス権を保持します。